最近、息子の教育のためにメダカを飼い始めた、院長の西村です。
可愛いです。
本日は、「美容」の「容」について考えてみます。
まずは、なりたち・意味を、おなじみのアプリ「漢辞海」で調べてみたいと思います。
意味は、
けっこういっぱいあるので、
よく使うものだけならべると、
①いれる。
水をコップに容れるとか、
ものを容れる器で、「容器」とか。
②身づくろいをする。化粧をする。
この意味が、「美容」の「容」ですね。
③かたち。
すがたかたち、つまり「容姿」とかで使いますね。
なりたちは、
「家」と「谷」がくっついたもの。
もともとは、いれるとか、器という意味が強かったようです。
「美」と「容」を意味をあわせてみると、
「美容」とは、
もともとは、
「美しい顔や姿」を意味していたみたいです。
今では、
「容姿を美しく整える」ことを意味しています。
なりたちだけで考えると、
「美味しいものが入った器」
やはり昔の人は、「花より団子」だったようです。
次回は、
「容姿を美しく整える」意味の
「美容」について考えてみます。
0コメント